Home > 部門 > 検査室

検査室


 検査室では、各部門に認定資格を持つ専門技師が従事しています。正確で信頼性の高い検査情報を臨床に提供するため、日々のメンテナンスや内部精度管理に取り組むとともに、外部精度管理にも積極的に参加し、優れた成績を収めています。今後も患者さんから信頼され、地域医療に貢献できるよう、検査室全体で一層の努力を続けて参ります。

 検査室 技師長 村野 友子


検体検査部門(生化学・免疫・血液・一般・輸血)

 検体検査部門では、患者さんから採取された様々な検体の分析検査を行っており、遠心分離によって得られた血清や血漿、全血、尿、便などを自動分析装置で測定しています。また、精度管理や機器メンテナンスを毎日行い、信頼性のある検査結果を提供できるよう心がけています。検査室の当直業務として、24時間体制で救急時や入院患者さんの容態急変時の検査に迅速に対応できる体制を整えています


生化学検査

 血液や尿に含まれる糖、脂質、電解質、酵素、タンパク質などの成分は、臓器に障害が生じたり、その障害が進行したりすると変動します。生化学検査の目的は、この変動を調べることで、健康状態の把握、病気の診断、そして治療効果の判定に役立てることです。生化学検査は幅広く活用されており、通常は複数の項目を組み合わせて行われます。当院では、生化学自動分析装置を2台導入し、トラブルやメンテナンスが発生した場合でも、常に検査が実施できる体制を整えています。


免疫検査

 B型肝炎やC型肝炎、HIVなどの感染症や腫瘍マーカーなどを測定しています。


血液/凝固検査

 血液検査は主に、血液形態検査と凝固検査に分けられます。
血液形態検査では、血液中の細胞成分である赤血球や白血球、血小板の数や大きさの測定や、ヘモグロビン濃度やヘマトクリット値の測定を行い、貧血や感染症の有無を確認する血球算定検査と、これらのデータを基に、顕微鏡を用いて各血球の形態や異常細胞(白血病細胞など)の有無を確認する形態学的検査を行っています。また、骨髄穿刺で得られた検体の検査も行っています。
凝固検査では、出血の際に止血する機能に異常が無いかを調べています。


輸血検査

 血液型検査や、輸血時に血液製剤を安全に使用するための交差適合試験(クロスマッチ)、不規則抗体検査と呼ばれるABO以外の抗体を調べる検査を行っています。不規則抗体を患者さんが保有している場合、輸血後に重篤な副作用が生じる可能性があるため、事前にこの検査を行うことは非常に重要です。


一般検査

 尿一般定性検査では、糖や潜血などが尿中に含まれていないかを調べます。また、尿沈査検査では、尿中に存在する白血球や赤血球、細菌、異常細胞などを顕微鏡で観察し、異常がないかを確認します。
便潜血検査では、便中に潜血がないかを調べ、早期の大腸がん発見に役立てます。また、寄生虫卵検査では、便中に寄生虫が存在しないかを顕微鏡で観察します。


病理/細胞診部門


組織検査

 手術や内視鏡によって摘出された検体から標本を作製し、病気の種類や進行状況を調べます。
作製した標本を鏡検して、病理医が診断を行います。


術中迅速検査

 手術中に提出された検体を迅速に(15分程度)診断し、診断結果を執刀医へ報告します。
結果は手術方針の選択に役立っています。


細胞診検査

 患者さんから採取された検体中の細胞を顕微鏡で観察します。主にがん細胞の検出を目的として行われます。検査は細胞検査士が行い、症例によっては病理医とディスカッションをして診断を行います。


細菌検査部門


微生物検査

 細菌検査室では、患者さんから採取された血液や尿、喀痰などを顕微鏡や分析装置を用いて検査し、感染症の原因となる微生物(細菌やウイルスなど)の有無や特定を行っています。さらに、特定した微生物を詳しく検査し、治療に最適な抗菌薬を医師に提案することで、患者さんの健康回復を支援する重要な役割を果たしています。


感染制御チーム/抗菌薬適正使用支援チーム活動

 微生物検査を担当する技師は、多職種で構成される感染制御チーム(ICT)や抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の一員としても活動しています。これらの活動の中で、院内感染の発生や拡大を防ぎ、適正な感染症治療を推進するために職員への教育・啓蒙を行っています。また、各種サーベイランス業務も担当し、感染予防や治療の質を高めることで、病院全体の安全と患者さんの健康を守るうえで欠かせない存在となっています。


生理検査部門


超音波検査

 超音波検査士(消化器・循環器)を含む計9人のスタッフで検査を行っています。
超音波検査は各診療科のニーズに応じて、腹部・心臓・甲状腺・頸動脈・上肢血管・下肢血管・乳腺・リンパ節等について幅広く行っています。また、造影超音波検査や超音波ガイド下処置・治療の介助、経食道心エコーも主治医・他部門のスタッフと協力して積極的に行っています。


心電図検査

 心電図は心臓の電気的活動の興奮を波形にしたもので、不整脈や狭心症・心筋梗塞などの診断に有用な検査です。1日の脈や血圧の変化を記録する検査や、運動時の心電図変化を観察する運動負荷心電図検査、適切な運動強度や運動耐容能を調べる心肺運動負荷検査(CPX)なども行っています。


脳波検査

 頭皮に電極を付け、脳の微弱な活動電位を測定します。てんかんや、脳疾患の診断や治療効果判定、意識障害の把握などにも活用されます。



 *その他にも生理検査室では、呼吸機能検査、末梢神経伝導検査、聴力検査、睡眠時無呼吸検査など多様な検査を担当しています。
 関連学会の学術集会や講習会に参加し最新の知識を習得して、信頼できる検査結果を出せるように努力しています。また、笑顔を大切にし、患者さんに安心して頂けるような接遇を心がけています。